
- 慢性的な疲れやだるさが取れない
- 頭痛やめまいが頻繁に起こる
- 眠れない・寝ても途中で目が覚める
- 動悸や息苦しさ、不安感がある
- 胃腸の調子が悪く、食欲がない


※ご予約時に必ず「初診限定クーポン利用」
とお伝えください。
LINEにてクーポンを発行させて頂きます。
クーポンのご提示がない場合、
適応されませんのでご注意ください。
自律神経失調症でお悩みの方へ
〜流山おおたかの森駅すぐ「おおたかの森整骨院・整体院」〜
当院には、自律神経失調症の症状でお悩みの方が多数来院されています。
自律神経失調症とは?

自律神経失調症は、**交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)**のバランスが乱れることで起こる、心身にさまざまな不調をもたらす状態です。
医学的には「自律神経機能障害」とも呼ばれ、明確な原因が特定しにくく、複数の症状が同時に現れることが多いのが特徴です。
このような症状で
お悩みではありませんか?
身体的な症状
- 慢性的な疲労感・だるさ
- 動悸・息切れ
- めまい・立ちくらみ
- 頭痛・偏頭痛
- 耳鳴り
- 寝つけない・途中で目が覚める(不眠)
- 便秘・下痢・胃腸の不調
- 肩こり・腰痛
- 手足のしびれ
- のどや口の不快感
- 微熱が続く
- 頻尿・残尿感
精神的な症状
- やる気が出ない・気力の低下
- 集中できない
- 不安感・焦りを感じる
- イライラしやすい・怒りっぽくなる
- 涙もろくなる
- 気分が沈む・落ち込みやすい
- 孤独感・疎外感を感じる
自律神経失調症の原因
自律神経失調症は、「これが原因」とはっきり言い切れないことが多く、体質・性格・生活環境・ストレスなど、複数の要因が重なって起こると考えられています。
そのため、いくつかのタイプに分けて考えると、ご自身の状態を理解しやすくなります。
【本態性自律神経失調症】

体質的に自律神経の働きが乱れやすいタイプ
子どもの頃から疲れやすい・乗り物酔いしやすい・冷え性などの傾向がある方に多く見られます。
遺伝的・体質的な影響が強く、生まれつき自律神経のバランスを崩しやすい体質とも言われます。
【神経症型自律神経失調症】

繊細で感受性の高い人がなりやすいタイプ
まじめ・几帳面・責任感が強い方がなりやすく、不安や緊張に敏感な傾向があります。
小さなことでも強く反応してしまい、自律神経が過剰に働くことで不調が現れます。
【心身症型自律神経失調症】

日常のストレスが原因で起こるタイプ
仕事や家庭、人間関係のストレスなどが引き金となり、体に症状が出るのが特徴です。
ストレスを我慢し続けることで、自律神経のバランスが崩れ、頭痛・胃腸の不調・不眠などの症状が現れやすくなります。
【抗うつ型自律神経失調症】

心身症型がさらに悪化し、心の症状が中心になるタイプ
長期間のストレスや不調が続くと、気分の落ち込み・無気力・興味の喪失など、うつ状態に近い症状が現れることがあります。
身体の症状とともに、精神的なつらさが強くなるのが特徴です。
自律神経失調症の改善方法
体と心、両方からアプローチすることが大切です
自律神経失調症の改善には、その原因や症状のタイプに応じた多角的なアプローチが必要です。
たとえば、
- 本態性自律神経失調症のように体質が影響している場合は、
→ **生活習慣の見直し(食事・運動・睡眠)**による体質改善が重要です。 - 神経症型のように精神的な不安や緊張が主な原因であれば、
→ 感情面のケアやストレスマネジメントが必要です。 - 心身症型や抗うつ型のように心と体の両方に症状がある場合は、
→ 肉体的なケアと心理的サポートを同時に行うことが求められます。
改善のために有効な方法
- 生活習慣の改善(バランスの取れた食事、軽い運動、質の良い睡眠)
- ストレスの原因を探り、対処法を学ぶ(認知行動療法など)
- 整体・鍼灸・マッサージなどの体の緊張を和らげる施術
- カウンセリングや心理療法による心のケア
- 必要に応じた薬物療法(病院との連携)
- 音楽療法・アロマテラピーなど五感を刺激するリラクゼーション法
当院で行う
自律神経へのアプローチ
科学的+自然な方法で、自律神経を整えていきます
おおたかの森整骨院・整体院では、自律神経の通り道である「脊柱」や「頭蓋」の調整を中心に、心身のバランスを整える施術を行っています。
【主な施術内容】
症状に合わせた最適な施術をご提案します
当院では、患者様の状態をしっかりと見極めたうえで、体・心・生活環境を総合的にサポートする治療方針をご提案しております。
「薬に頼らずに改善したい」「どこに相談すればいいかわからない」
そんな方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。