耳鳴り

  • 静かな場所で「キーン」「ジー」といった音が気になって眠れない
  • ストレスや疲労がたまると耳鳴りが強くなる
  • 病院で「異常なし」と言われたが、症状が続いてつらい
  • 耳鳴りに加えて、肩こりや首のこり、頭痛もある
  • 耳鳴りが日常生活に支障をきたしている(集中できない・イライラする)

※ご予約時に必ず「初診限定クーポン利用」とお伝えください。
LINEにてクーポンを発行させて頂きます。
クーポンのご提示がない場合、

適応されませんのでご注意ください。

眼精疲労におすすめの
当院のMENU

おおたかの森整骨院
耳鳴り症状とは?

耳鳴りには大きく分けて、2つのタイプがあります。

自覚的耳鳴り
(ほとんどの方がこちら)

  • 本人にしか聞こえない音
  • 周囲は何も音がしていないのに、耳の中や頭の中で音が鳴っているように感じる
  • 「キーン」「ジー」「ブンブン」「カチカチ」などと表現されることが多い

他覚的耳鳴り
(まれ)

  • 特殊なケースで、他人にも聴診器などで確認できる音
  • 筋肉のけいれんや血流の音などが原因になることもあります

耳鳴りの音の感じ方は人それぞれ

耳鳴りの音は、人によってまったく異なります

  • 高音(「キーン」)
  • 低音(「ゴー」「ブーン」)
  • リズムのある音(「カチカチ」)
  • 音の強弱が変わる
  • 常に鳴っている/ときどき鳴る など

一瞬で消えることもあれば、何日も続くこともあります。

耳鳴りは「病気」ではなく「症状」です

耳鳴りは、何かの病気そのものではなく、身体や心からのサインとして現れる**「症状」**です。
放っておくと、以下のような不調に繋がることも…。

  • 睡眠の質が下がる
  • 集中できない
  • イライラしやすくなる
  • 不安やストレスを感じやすくなる

おおたかの森整骨院
耳鳴り原因とは

耳鳴りは「病気」ではなく、さまざまな原因によって引き起こされる“症状”です。
まずは、その背景にある原因をしっかりと理解することが大切です。

病気による耳鳴り

耳鳴りが耳や脳の疾患によって起きている場合は、医療機関での診断と治療が必要です。

  • 中耳炎、耳硬化症などの耳の病気
  • 聴神経腫瘍、脳血管障害などの脳の疾患

病気が原因であれば、原因となる病気の治療によって耳鳴りも改善されることがあります。

病気ではない耳鳴りの主な原因

明確な病気が見つからない場合でも、以下のようなさまざまな要因によって耳鳴りが生じることがあります。

加齢(老化による聴力低下)

  • 年齢とともに耳の神経の働きが低下し、難聴とともに耳鳴りが現れることがあります。
  • 特に高音域の聴力が落ちることで「キーン」「ピー」といった音を感じやすくなります。

大きな騒音によるダメージ

  • ライブ・工事現場・大音量のヘッドホンなど、強い音に長時間さらされると、聴覚神経に負担がかかり、耳鳴りを引き起こします。
  • 銃声や爆発音など一瞬の大きな音でも起こることがあります。

耳垢や異物の詰まり

  • 耳垢が詰まって外耳道をふさいでしまうと、音の聞こえに影響し耳鳴りが発生することがあります。
  • 虫やホコリなど異物が入った場合も同様です。

薬の副作用

  • 一部の薬(抗生物質、鎮痛薬、利尿剤など)は、耳に影響を及ぼす副作用を持つことがあります。
  • 投薬中に耳鳴りを感じた場合は、必ず医師に相談しましょう。

その他の要因

  • ストレスや自律神経の乱れ
  • 睡眠障害(不眠症など)
  • 高血圧・糖尿病・動脈硬化などの全身疾患
  • 首・肩・あごまわりの筋緊張や姿勢不良
  • 毛染め剤や化学物質の刺激

このように、耳鳴りは耳以外の原因からくることも多くあります。

耳鳴り改善方法とは

耳鳴りに悩まされていても、**「もう治らない」「年のせいだから仕方ない」**とあきらめていませんか?

実は、生活習慣の見直しや適切なケアによって、耳鳴りの不快感を軽減することは十分に可能です。

完全に耳鳴りをなくすのは難しいけれど…

現代の医療では、耳鳴りを完全になくす治療法は確立されていないのが現状です。
病院でも、

  • 「加齢によるものなので仕方ありません」
  • 「うまく付き合っていくしかないですね」

といった説明を受け、希望を失ってしまう方も多くいらっしゃいます。

しかし、だからといって何もできないわけではありません。

生活習慣整えることで
耳鳴り軽くなる

耳鳴りは、自律神経の乱れや血流の悪化、筋肉の緊張、ストレスなどが関係していることが多く、
これらの原因を整えることで、「耳鳴りが気にならないくらいに軽減する」ことが期待できます。

整骨院で行う耳鳴りへのアプローチ

当院では、耳鳴りの根本的な改善を目指して、以下のような施術・サポートを行っています。

自律神経を整える整体

身体のバランスを整え、交感神経と副交感神経のバランスを調整。

首・肩・頭まわりの筋肉の緊張をゆるめる

血流やリンパの流れを促進し、耳周辺の循環を改善。

姿勢や生活習慣のアドバイス

ストレスを減らし、耳鳴りの出にくい身体へと導きます。

サウンズスキャン状態チェック

当院では、「サウンズスキャン」という特殊な機器を使用して、耳のどの部分に乱れがあるのかを可視化することも可能です。

  • どの部位に負担がかかっているのか?
  • 症状が重いのか軽度なのか?

を確認することで、的確な施術やアドバイスができるようになります。

おおたかの森整骨院
当院の耳鳴り
施術方法

耳鳴りの多くは、耳周囲の血行不良やリンパの滞り、筋肉の緊張などが関係しています。
当院では、耳周辺の循環を整え、自然治癒力を引き出すことで耳鳴りを改善へと導きます。

施術は以下の4ステップで丁寧に行います。

STEP
耳まわりの皮膚をやさしくリフト

まずは、耳・側頭部・首まわりの皮膚を持ち上げるように優しく刺激します。
皮膚を引き上げることで、血流・リンパの流れがスムーズになり、耳まわりの緊張をゆるめていきます。

STEP
耳のマッサージ&ストレッチ

次に、耳自体にやさしくアプローチします。

  • 耳の上部・中部・下部を指で円を描くようにほぐす
  • 耳をそっと折り曲げて「潰す」ような刺激
  • 耳を斜め上・真横・斜め下に向かってストレッチ

耳は毛細血管が密集しているため、やさしい刺激で血行がぐんと良くなります。

STEP
側頭部・首周囲の筋肉をしっかりほぐす

耳鳴りの原因になりやすいのが、側頭筋(こめかみ周辺の筋肉)の緊張です。

  • 側頭部全体を円を描くように少しずつずらしてほぐします
  • 耳の前後も、縦・横の方向からしっかり緩めていきます

固くなった筋肉をゆるめることで、神経や血管への圧迫を減らし、症状の緩和につながります。

STEP
リンパの流れを整える

最後に、耳の前後から鎖骨へ向かってリンパを流す施術を行います。

  • 側頭部前方 → 耳の前 → 首 → 鎖骨へ
  • 側頭部後方 → 耳の後ろ → 首 → 鎖骨へ

体内の老廃物や余分な水分が流れやすくなり、むくみ・詰まりを解消していきます。

サウンズスキャンによる“音のズレ”チェック

当院では、サウンズスキャンという専門機器を使って、
耳のどの部分に乱れがあるかを細胞レベルで分析することが可能です。

  • 音のズレや細胞の状態をチェック
  • 重度か軽度かを見極め、最適なアプローチを判断します
PAGE TOP